歯の黄ばみができる原因は、加齢現象だけじゃなく、アイスコーヒーやワインといった食品やドリンクに含まれる色素が元となる着色汚れだと言われています。それから、歯のミネラル成分が液状化することによって、くすんで見える様になることも影響を及ぼしています。
歯というのは、主体をなしている「象牙質」、表面を覆って象牙質を守る役目を持っている「エナメル質」、血管や神経などが通過する「歯髄(しずい)」、エナメル質と象牙質の間にある「セメント質」などによって作り上げられています。
エナメル質というのは、色が目立たなく半透明なため、エナメル質を通してその内側の象牙質がきれいに見えます。歯の本来の色は、象牙質の色にある程度掛かっていることになるのです。
象牙質は乳白色なんですが、お肌や髪の毛の色と一緒のようなもので個人個人によって差が見られるため、生まれながらにして白い方もいたら、黄色味を帯びた方もいるのです。それから、エナメル質の厚みや透明度合い、起伏などによっても、歯の表面に光が反射作用することによって白っぽく見えたり、象牙質の色のアングルが変化したりすることになります。
初めから歯が白かった場合でも、歳を積み重ねるにつれてともにちょっとずつ白さをなくしてしまい、黄ばんでくるケースがあります。年齢を重ねれば重ねるほど象牙質そのものの色が濃い色になっていくこともありますが、歯が黄ばむ原因のほとんどすべては、象牙質ということじゃなくエナメル質にあります。
原因のひとつはステイン(着色汚れ)になります。常日頃から摂り入れているお食事やドリンク、嗜好品の色素がエナメル質表面の膜と結びつき、ステインとなって歯に付着、蓄積します。ステインの元となっている食べ物等には次に挙げるようなものが存在します。
食事やお菓子などを口に入れると、これらのものに含まれる糖を栄養成分にしてミュータンス菌が増大し、酸を生みだして、カルシウムやリン酸など、歯のエナメル質にあるミネラル成分が溶け出ます。このことを「脱灰(だっかい)」と言っています。しばらく経過すると口腔内の様子は中性に戻り、溶け出たミネラル成分も唾液によって元に戻る「再石灰化」が起こります。口の中はいつも「脱灰」と「再石灰化」を繰り返して健康を保っていますが、甘いもののだらだら食べとかで「脱灰」が起こっている時間が長いとそのバランス状態がアンバランスになり、「脱灰」が進んでしまいます。
歯からミネラル成分が溶け出たままで放置しておくと、歯の表面にできるちょっとした凹凸やエナメル質内部で光が乱反射して光沢や輝きがなくなって、黄ばみを浮かび上がらせます。
加えて、年齢を重ねれば重ねるほど、エナメル質が希薄になって、その内側にある象牙質の色が一段と透けて見えることになって、10代の頃に比べて歯が黄ばんで見えるようになります。