「ゴールインをしたら看護スタッフの仕事については、どのようにする? 」「ゴールインの報告は誰から伝えれば正解なの? 」などという、結婚についての疑問を持っている看護スタッフの人だっていらっしゃることと思います。
こちらのウェブサイトでは、結婚した後の仕事の仕方について、また結婚生活に対する考え方とか看護スタッフの結婚の割合についてご紹介していこうと思います。それから、結婚報告をするタイミングとか内容についても説明を加えていますから、できるだけ参考にしてください。
厚生労働省の「世代別未婚割合」の統計調査の発表では、看護職の有配偶率というのは、20歳から24歳までが4.2パーセント、25歳から29歳までが24.3パーセント、30歳から34歳までというのが46.9パーセント、35歳から39歳までというのが56.5パーセントとなっていました。40歳に到達するまでに結婚していますのはおおむね2分の1割り合いで、有配偶率が70パーセントをオーバーするのは40代半ばというわけです。
しかしながら、一般女性の有配偶率というのは、20歳から24歳までというのが10.4パーセント、25歳から29歳までというのが38.2パーセント、30歳から34歳までというのが62.7パーセント、35歳から39歳までというのが72.4パーセントというふうに、40歳に到達するまでにおおよそ70パーセントの方が一緒になっているのです。
20代から50代をとおして見てみると、いずれの年齢層だとしても看護職と比較しますと一般女性のほうが成婚率が高くなっています。
50代になったら有配偶率にほとんど開きがなくなるということから、看護職というのは、一般女性に対比させると晩婚の傾向があるといえると思います。
上記で述べたデータからも分かるとおり、看護スタッフというのは、晩婚の割合が高いです。看護スタッフが晩婚の傾向がある背景には、結婚生活への考え方が関係していると言えると思います。こちらでは、結婚生活とか仕事、パートナーについての看護スタッフの考えをご紹介していこうと思います。
認定看護師とか専門看護師、助産師、保健師というような資格を手に入れて、キャリアアップをやりたいと考える看護スタッフというのは、たくさんいらっしゃいます。